・歳を重ねるごとに、「あれ、お給料減ってる?」
20代後半で訪問入浴の仕事につき、実務経験を経て介護福祉士の資格を取り、ヘルパーをしながらケアマネの資格を取りました。
40代になりやっとケアマネになることができた、と思いましたが現実は厳しいかった。
仕事内容が私にとって想像以上に難しかったことと、お給料が20代の頃訪問入浴をしていた時より安いのです。
社会保険料や税金が上がっていたり、ベースアップがほとんどないんですよね。
完全に私の考えが甘かったですね。
ケアマネの資格をとった後も、5年に1回更新研修を受ける必要があります。(更新研修受けるのに約数万円かかります)
贅沢な暮らしをしているわけではないのに、生活が楽にならず、将来の不安も大きくなっていました。
昨年の入院がきっかけで、残された自分の時間を考えるようになりました。
健康と時間をもっと大切にしたい、だけどお金の問題も切り離せない。
そんな中YouTubeで見つけたのが「リベラルアーツ大学」です。
「お金の大学」の本も出版されています。
「格安SIMに変えるだけで毎月数千円安くなること」
「高額療養費制度があるのに、その民間保険あなたに本当に必要?」
「手数料の高い外貨建て保険」などなど、目からウロコが落ちる内容でした。
これらを見直すだけで生活費を数万円抑えることができ、かなり楽になりました。
・宗教じゃないの?
姉や姪たちにも「リベラルアーツ大学」のYouTubeを勧めていました。
私が本当に楽になったから、姉や姪に伝えることを使命感のように感じていたかもしれません。
この前姉と姪に会った時、姉から「あんた大丈夫?勧誘とかされてない?宗教じゃない?」と言われました。
私が熱く話せば話すほど、姉と姪との温度差を感じました。
(お金の問題に苦しんでいるのは、私だけだったのか?)とやっと気がつきました。
・相手の価値観を大切にしよう
どうしてわかってくれないのだろう?と思っていましたが、
私のやっていたことは、自分の価値観を押し付けていただけだったのでしょうね。
とりあえず伝えたので、あとは興味あればみてね、というスタンスに変えました😅
お金の話をすることは、家族間でも難しいなと感じた1日でした。