・私、何ができるのだろう、、、
20代の頃からずっと介護の仕事を経て、ケアマネをやってきたけれど。
高齢者の方と接するという貴重な体験ができ、大変ではありましたが勉強にもなりました。
苦手だったコミュニケーションもうまくなってきたと自分では思い込んでいました。
でも結局心身共に疲弊してしまい退職。
アラフィフというのに、自分ということがわからず迷子になっている。
私に強みってあるのだろうか、、、。
だんだんまた闇に入り込んでいきそうだ。
・ストレングスファインダーとは、「才能診断ツール」
「アメリカのギャラップ社が開発したオンラインツールであり、WEB上で177個の質問に答えることによって、自分の才能や強みを発見することができるというもの。」
ネットから公式ホームページで申し込む方法と、書籍を買って書籍についてるアクセスコードを使って公式ホームページに入る方法があります。
ストレングスファインダーのことについて本でも読んでみたかったので、本を購入しました。
・ストレングスファインサーの診断を受ける
177個の質問があり、所要時間は約35分。
全ての資質は34個あり、書籍代(¥1800+税)でわかる資質は上位5位までです。
34の資質全て知りたい場合は、追加料金¥4680かかります。
(2023年1月から価格改定があるようです)
上位 1位 内省
2位 収集心
3位 慎重さ
4位 学習欲
5位 共感性
下位 34位 達成欲
33位 活発性
32位 指令性
31位 コミュニケーション
30位 社交性
でした。
納得〜という感じでした。コミュニケーション、社交性については、大人になって自分なりにがんばったつもりだけど、やはり苦手なものは苦手だったんだなと腑に落ちました😅
書籍でもそれぞれの資質について、どのように活かせばいいか、どこを気をつければいいかなど、解説してくれています。
例えば1位の内省については、最初は「内省って強みになるの?」とやや不安になりました。解説によると、「あなたは一人で考える時間が好きで、自分自身にいろんな質問を投げかけ、自分でそれぞれの回答がどうであるかを検討します。
考えたことを日誌や日記に書き留めていきましょう。そこでのアイデアが、あなたの思考を生み出すための種となり、価値ある洞察へと発展して行くでしょう。
あなたが一人の時間を過ごしていると、他の人たちはあなたとの間に距離を感じ、よそよそしく思かもしれません。これは単にあなたが考える時のスタイルであり、人間関係を軽視しているからではなく、相手との関係に最善をもたらしたいからそうしているのだ、と説明してください。」(略)
自分の強みを知ってどうしていくか?
それはまだはっきり分かりませんが、自分の強みや弱みを改めて知ることで、
生きやすい環境を整えることができるかなと思いました。
もう少し本を読んで勉強します😅